活動日誌 | by sakai | 2014年3月08日(土) 第9回 北近畿みらい塾を開催しました はコメントを受け付けていません

10月5日、第9回北近畿みらい塾は、丹後、与謝野町ゆかりの歌人「与謝野鉄幹/晶子」をテーマに開催されました。与謝野町は与謝蕪村の母親のふるさと、与謝野鉄幹の父、礼厳の生地でもあり、多くの歌碑が建立されています。今回の講演  [ 続きを読む ]

活動日誌 | by sakai | 2014年3月06日(木) 第8回 北近畿みらい塾を開催しました はコメントを受け付けていません

9月14日開催の第8回北近畿みらい塾のテーマは「絵師 円山応挙」です。応挙寺として有名な香美町香住の大乗寺に於いて、長谷部 真道住職のお話を伺い、多くの巨匠の絵を鑑賞しました。

活動日誌 | by kimoto | 2014年3月06日(木) 第7回 北近畿みらい塾を開催しました はコメントを受け付けていません

8月24日第7回北近畿みらい塾を開催しました。テーマは「冒険家 植村直樹の人となり」です。 40名以上の参加者が、豊岡市にある植村直樹冒険館で同館元館長 吉谷義奉氏の講演を聞きました。 大変暑い夏の真っただ中の一日でした  [ 続きを読む ]

活動日誌 | by kimoto | 2014年3月06日(木) 第6回 北近畿みらい塾を開催しました はコメントを受け付けていません

7月27日に第6回北近畿みらい塾を開催しました。今回のテーマは「戦国のヒロイン 細川ガラシャ」でした。 60人以上の参加者を京丹後市弥栄町野間公民館に迎え、田淵泰子先生(元橘大学学長、歴史学者)のお話を伺いました。 明智  [ 続きを読む ]

お知らせ | by kimoto | 2013年10月25日(金) 京都府亀岡・保津で半農半Xツアーを開催します はコメントを受け付けていません

北近畿みらいでは、来る11月9日(土)から10日(日)、21世紀の暮らしを訪ねるツアーを、京都府亀岡市を舞台に開催します。 案内人は、当社理事で、「半農半X」の提唱者として知られる塩見直紀氏。人生における第二の挑戦をお考  [ 続きを読む ]

活動日誌 | by kimoto | 2013年7月13日(土) 第5回 北近畿みらい塾 開催しました はコメントを受け付けていません

7月13日に第5回北近畿みらい塾を開催いたしました。 今回のテーマは「元帥海軍大将  東郷平八郎」 冒頭、塾長・四方八洲男が開会のあいさつを述べたのち、舞鶴市長・多々見良三様にご挨拶を頂き、戸祭武先生の講義が始まりました  [ 続きを読む ]

活動日誌 | by kimoto | 2013年7月13日(土) 京都工芸繊維大学の学生 切りビロードを学ぶ(6月29日) はコメントを受け付けていません

京都工芸繊維大学の学生が、与謝野町を訪れ、切りビロードについて体験・学習いたしました。 切りビロードは、全国的にもわずかしか残されていない技術であり、技術継承・後継者育成の問題に直面しておりますが、 若い方々に少しでも興  [ 続きを読む ]

活動日誌 | by kimoto | 2013年7月13日(土) 京都産業大学 留学生北部体験交流会(6月22日、23日) はコメントを受け付けていません

6月22日23日に京都産業大学の留学生21名(8か国)が京都北部を訪れました。 北近畿みらいの紹介で、各地の名所訪問、および様々な体験を行っていただきました。   (与謝野町染色センターで染色体験) &nbsp  [ 続きを読む ]

お知らせ, 活動日誌 | by kimoto | 2013年6月21日(金) 「明日の京都」推進特別賞を受賞しました はコメントを受け付けていません

私どもNPO法人北近畿みらいは、平成25年6月19日に開催されました京都府開庁記念日記念式典におきまして、「明日の京都」推進特別賞を受賞致しました。 この賞は、新しい府政運営の指針である「明日の京都」の実現に向け、「府民  [ 続きを読む ]

活動日誌 | by kimoto | 2013年6月17日(月) 第4回 北近畿みらい塾(グンゼ創業者 波多野鶴吉) はコメントを受け付けていません

少し間が空きましたが活動報告を再開いたします。これからは日頃の北近畿みらいの活動を、随時公開していきます。   平成25年6月15日(土)に、2013年第4回北近畿みらい塾「グンゼ創業者 波多野鶴吉」をグンゼ本  [ 続きを読む ]