地域磨きの現場から | by 管理人 | 2011年2月01日(火) 市民参加で地域の魅力を発見―城下町を考える会― はコメントを受け付けていません
お宝展相談

福知山中心市街地の概要 京都府福知山市。ひと頃までは、北近畿の中心地として賑わいを見せてきた町である。近隣の市町に住む一定年齢以上の人たちにとって、「ふくちに行く」と言えば、ちょっとした都会に遊びに出かける感覚だった。そ  [ 続きを読む ]

人財発見 | by 管理人 | 2011年1月31日(月) 高御堂厚(たかみどう あつし)さん はコメントを受け付けていません
高御堂厚

動物が好き、それも野生動物が好きだった男の子は、日本大学の農獣医学部(現:生物資源科学部)へと進学した。大学では畜産コースを選択し、カモシカの研究をしていたと言うそれが高御堂厚(50才)。今は財団法人美山町自然文化村の支  [ 続きを読む ]

人財発見 | by 管理人 | 2011年1月31日(月) 3 コメント
小藪実英

福知山の観音寺と言えば、あじさい寺として花のシーズンには2万人もの人が押し寄せる関西花の寺第一番霊場として有名な寺だ。なぜ観音寺が一番かと言うと、住職の小藪実英さん(59才)の呼びかけで「花の霊場25ヶ寺」が開創したから  [ 続きを読む ]

人財発見 | by 管理人 | 2011年1月31日(月) 1 コメント
桂三扇

大学の落研(落語研究会)サークルに入ったことがきっかけで、そのまま落語の世界で活躍することになったのが桂三扇さんこと山中久美子さん(40才)。 桂三枝さんの事務所でアルバイトをしていたことから、大学卒業をひかえた4回生の  [ 続きを読む ]

人財発見 | by 管理人 | 2011年1月30日(日) 井上吉夫(いのうえ よしお) はコメントを受け付けていません
井上さん

人生失敗しても良いんだな!そう思わせてくれるのが井上吉夫さん(59才)。 綾部市志賀郷町のサラリーマン家庭に生まれたが「人に使われたくない」その思いから高校生で農業への道を選択。北海道と大分県で酪農を学び、地元志賀郷町に  [ 続きを読む ]

北近畿学習会報告 | by 管理人 | 2011年1月30日(日) 【第6回】関西広域連合における観光施策 はコメントを受け付けていません

1月のツーリズム学習会は、関西広域連合から熊谷隆様(京都府商工労働観光部)をお招きして、関西広域連合における観光・ツーリズム施策について学びました。

北近畿学習会報告 | by 管理人 | 2010年12月22日(水) 【第5回】ツーリズムとインタプリテーションの役割 はコメントを受け付けていません

12月のツーリズム学習会、テーマは今注目の「ジオツーリズム」です。京都府側のジオスポットである丹後地方を各地域代表とともに訪ね、間人の「寿」を会場に、その実際を学びました。

北近畿学習会報告 | by 管理人 | 2010年11月20日(土) 【第4回】ツーリズム開発の実際 はコメントを受け付けていません

11月のツーリズム学習会、テーマは「阿蘇のツーリズムと商品開発の流れ」。着地滞在型ツーリズムの先進地としてかねて知られる阿蘇の現状を、副理事長の宮垣が調査報告。各地域代表者それぞれが、地域の現状をふまえて評価、実際に北近  [ 続きを読む ]

お知らせ | by 管理人 | 2010年10月30日(土) 設立記念シンポジウムを開催しました はコメントを受け付けていません
開会式

10月30日、綾部の市民センターにおいて、NPO法人北近畿みらいの設立大会を、文字どおり十一市五町(北近畿)の会員及び観光・交流関係者二百人が一同に会し開催しました。

北近畿学習会報告 | by 管理人 | 2010年10月30日(土) 北近畿の広域連携とふるさとの魅力 はコメントを受け付けていません
シンポジウム様子

NPO法人北近畿みらい設立記念シンポジウムは、神戸夙川学院大学教授の戸祭達郎様をコーディネーターに、パネリストに平嶋隆司(国土交通省近畿運輸局企画観光部長)、岩井美晴(㈱奥城崎シーサイドホテル代表取締役社長)、高御堂厚(  [ 続きを読む ]